防水塗装についてWaterproofing work
防水塗装とは?
防水塗装は、あまり普段耳にしない言葉でピンとこないかもしれませんが、ベランダやバルコニー・開放廊下・陸屋根(平らな屋上)など常に雨水にさらされる部分から内部に水が侵入しないように防水処理を行う塗装工事です。
防水性能の高い塗料を使用して建物の防水機能を高めます。ベランダや陸屋根は傾斜がないため、水が溜まりやすくなっています。
そのため陸屋根のみならずベランダも雨漏りの発生しやすい場所です。たまった水を建物に侵入させないために、屋根や外壁よりも高い防水性が求められます。
しかし新築時にどれだけ専門的な防水処理を施して紫外線などに日々晒されるため10~15年たつとどうしても経年によって劣化してしまいます。
定期的にメンテナンスを行うことで建物そのものを守ることができます。
防水塗装の種類について
防水塗装にはいくつか種類があり、現在の屋根の状態や施工する場所、面積によってどの工法が適切かが変わってきます。ここではFRP防水、ウレタン防水、シート防水3つの工事をご紹介します。
液体状の防水材料を塗って化学反応で防水の膜を作る「FRP防水」や「ウレタン防水」を「塗膜防水工法」と呼びます。これはおもに陸屋根や、ベランダの床などに使用されます。「シート防水」はビル・アパートなどの広い屋上に施工されることが多いです。
RIZE塗装は、FRP防水、ウレタン防水、シート防水も対応が可能。耐久性に優れたKFケミカルの塗料を使用して防水の寿命をのばししっかりとご自宅を建物の天敵である水からお守りします。
FRP防水

「FRP」とはFiberglass Reinforced Plasticsの頭文字をとったもので、強化繊維(ガラス繊維・カーボン繊維など)と樹脂を組み合わせた繊維強化プラスチックです。
木やコンクリートの材質の上にFRPのシートを敷き、その上に樹脂を塗って硬化させる防水方法です。FRPはそのままでは紫外線に弱いため、トップコートという保護するための塗料を塗り重ねます。仕上がりは継ぎ目のない強靭な防水層を形成します。
施工はベランダなど狭い場所に向いています。摩耗性にも優れ、速乾性もあるため工期が短くなりますが、ウレタン防水よりも単価が高価です。
ウレタン防水(密着工法)

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を複数回塗り重ねることで、防水層を形成する防水方法です。
ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」があり、このうち密着工法は、既存の下地に直接ウレタン防水材を塗り重ねる工法です。ウレタンそのものは紫外線に弱いため仕上げにトップコートを塗り重ねます。このトップコートの性能が耐久性を左右するためトップコートのメンテナンス(塗り替え)が重要です。
直接下地に塗り重ねるため、下地調整がとても重要です。下地の調整が不十分な場合は防水層のひび割れや膨れが発生しやすくなります。ベランダなどの狭い場所に向いています。また、すでに雨漏りが起きている部位では行えません。その場合は後述の通気緩衝工法を施工します。
ウレタン防水(通気緩衝工法)

通気緩衝工法は絶縁工法とも呼ばれます。溝のある通気緩衝シートを張り付けた後にウレタン防水材を塗っていきます。
通気緩衝工法は既存下地がコンクリートやすでに雨漏りを起こしている屋根、もしくは水を含んでいる可能性が多分にある古い建物などの場合に使用します。
下地がコンクリートや水分を含んでいる場合、密着工法で防水工事を行うと、湿気や蒸気によって防水層に内部から膨れを発生させてしまいます。
通気緩衝工法では溝のある通気緩衝シートを用いることで下地と塗膜の密着を避け、さらに「脱気筒」と呼ばれる水分を逃がす筒を設置して水分の排出口を作ることで塗膜の膨れを防ぎます。
密着工法よりもコストも高く工期が長くなりますが、通気効果や緩衝効果があり雨漏りが起きている陸屋根やバルコニーのメンテナンスに適しています。
シート防水

シート防水は下地の上から塩化ビニルシートやゴムシートを専用の接着剤や機械で施工箇所に固定して水の侵入を防ぐ防水工事です。下地の状態によって二種類方法があります。専用の接着剤で施工箇所とシートを接着する「密着工法」は通気性がないため雨漏りしていない下地に施工します。一方専用の機械で施工箇所とシートを接着する「機械固定工法」は施工箇所からシートの一部が浮いた状態になり通気性が確保されるため雨漏りを起こしていても施工が可能です。
防水工事の中でも耐久性に優れており、ビル・アパートの屋上のような広い場所に施工する場合に向いていますが、凹凸や固定されている物が多い箇所には向いていません。
防水塗装のサイン
下記のような症状が現れた場合、防水塗装が必要なサインです。
判断に困る場合があれば進行具合を調査して工事が必要かどうか調査しますので、お気軽にご相談ください。
ひび割れ

紫外線や雨の影響で表面のトップコートは劣化してひび割れの症状を起こします。トップコートのみなら今すぐ雨漏りの可能性は低いですが放置すると内部の防水層の機能も弱めてしまい雨水が内部に侵入して寿命を縮めてしまいます。
剥がれ

防水塗装の表面が剥がれる原因は施工不良か経年劣化が考えられます。シート防水の場合はつなぎ目が劣化して剥がれが発生します。今すぐ水漏れすることはないですがトップコートの下の防水層が紫外線に触れると防水層が劣化します。また剥がれた箇所から徐々に水分が内部に侵入しますので、早めに対策をとる必要があります。
排水不良

そもそもベランダや陸屋根は水が溜まらないように勾配がつけられ排水されるように設計されています。
もしも水が常に溜まっているような状態が起きている場合は、勾配不良や排水溝が詰まっている可能性があります。放置すると建物の内部に染み出して内部の腐食や雨漏りの原因にもなる危険性があります
シート防水の浮き、剥がれ

シート防水の場合に起こる劣化症状で、シートが部分的に浮き上がったりつなぎ目が剥がれることがあります。放置すると症状が拡大して全体が浮き上がることもあるため早めに補修を検討してください。また一見浮きが見えなくても踏むと変形を起こす場合は劣化が始まっている可能性があります。
表面の色褪せ・荒れ

表面の色褪せや荒れが発生すると、表面の防水層を保護する機能が劣化してきたサインです。放っておくと保護機能が失われて内部の防水層が直接紫外線などに晒されてしまい、割れやヒビが生じるなど劣化が進行します。
雑草が生えている

雑草のある場所に水分が溜まっており、排水がうまくいっていない可能性があります。また、植物の根はアスファルトやコンクリートを破って成長するようにとても強く、トップコートだけでなく防水層、さらに中の躯体まで破壊することがあります。
防水塗装は雨水から大切なご自宅を守る工事です。
建物内部に水が侵入し雨漏りが発生してしまうと大規模な修繕費用がかかってしまいます。そうなる前に定期的なメンテナンスを行うことで予防ができます。
何か気になる症状などあれば無料で点検いたします。お気軽にご相談ください。